Zoom講義・16
黒田裕樹先生の東京歴史塾「昭和時代・戦後⑤」にZoom参加していました。
●ロン・ノルさん「カンボジアもいろいろとメチャクチャになってしまった時期だなぁ…」
(´・ω・`)
今回の内容は「戦後の外交、文化」に関する内容が主でした。
・「建国記念日」「体育の日(現・スポーツの日)」「文化の日」「鉄道・空港」ができるまでの流れ
・「日韓基本条約」「沖縄返還協定」「非核三原則」「三種の神器」「四大公害訴訟」といった、受験でもよくある単語
・「オイルショック」「バブル経済」といった現代の社会問題にも関する問題
オイルショックの「トイレットペーパー買い占め」の話を聞くと、私の場合はどうしても「コロナ騒動によるマスク・体温計・イソジン買い占め騒動」が頭に浮かんでしまいますね。
(たぶん、買い占めた人って「この時代」の人達なんだろうな…歴史に学べよ)
この時期の日本と台湾は、関係があまり良くなかったんですね。
私は2019年7月に台湾旅行へ行ったことあるけど、「日本と似た雰囲気がある」「漢字が理解できればどうにかなる」「料理の味も日本人の味覚に合いやすい(個人の感想)」で「海外旅行の初心者にはオススメの国」でしたね。
(まだコロナの影響で、以前のように自由に海外旅行できないけど)
それはそうと「ダッカ日航機ハイジャック事件」や「教科書誤報事件(1982年)」によって、現代の日本を未だに苦しめるキッカケ作った奴らは早く全員謝れっての。
(^∀^#)
●ロン・ノルさん「カンボジアもいろいろとメチャクチャになってしまった時期だなぁ…」
(´・ω・`)
今回の内容は「戦後の外交、文化」に関する内容が主でした。
・「建国記念日」「体育の日(現・スポーツの日)」「文化の日」「鉄道・空港」ができるまでの流れ
・「日韓基本条約」「沖縄返還協定」「非核三原則」「三種の神器」「四大公害訴訟」といった、受験でもよくある単語
・「オイルショック」「バブル経済」といった現代の社会問題にも関する問題
オイルショックの「トイレットペーパー買い占め」の話を聞くと、私の場合はどうしても「コロナ騒動によるマスク・体温計・イソジン買い占め騒動」が頭に浮かんでしまいますね。
この時期の日本と台湾は、関係があまり良くなかったんですね。
私は2019年7月に台湾旅行へ行ったことあるけど、「日本と似た雰囲気がある」「漢字が理解できればどうにかなる」「料理の味も日本人の味覚に合いやすい(個人の感想)」で「海外旅行の初心者にはオススメの国」でしたね。
(まだコロナの影響で、以前のように自由に海外旅行できないけど)
それはそうと「ダッカ日航機ハイジャック事件」や「教科書誤報事件(1982年)」によって、現代の日本を未だに苦しめるキッカケ作った奴らは早く全員謝れっての。
(^∀^#)
スポンサーサイト