fc2ブログ

元寇の原稿…とか言うなよ!?

元寇
素朴な疑問なんだけど、中国って「反日」はあっても「反英」はないの?
アヘン戦争とか、アロー号事件とか、香港植民地化とか…。
日本同様、「難癖」つけててもおかしくないじゃん?
だってさ、当時のイギリスって、全体的にヒドイっていうか責任逃れ王っていうか狡賢い度No.1っていうか…。
…まあ、でも彼らが「難癖」をつけたがるのは基本、日本だけなんだよね。
でも、ぶっちゃけチベットやウイグルのことを話題に出せば、「人のこと言えない」なんだけどね☆

●クリスティアン・アルベルト・テオドール・ビルロートさん「胃がんの部分を、チョキンとな♪」
(^w^)

「弘安の役」日本軍総司令官・北条実政さんとか、「鳥飼潟の戦い」で元軍に突撃する竹崎季長さんとか…。
いろいろ人物ネタがあるはずなのに、なぜか「ただのオジサン」描いちゃったクラチーです。
ついでに言うと、午年なのに馬が上手に描けないクラチーです。
自分は専門家じゃないため、とりあえず大雑把なメモ程度の記述だけ書いておきます。

「HOW TO元寇」
鎌倉時代中期に、当時大陸を支配していたモンゴル帝国(元)及びその服属政権となった高麗王国によって二度に亘り行われた対日本侵攻の呼称。
別名・蒙古襲来、異賊襲来、蒙古合戦、異國合戦など。
「元寇」という呼称は、徳川光圀の「大日本史」が最初期の用例。

●一度目「文永の役(1274年)」
対馬守護代・宗資国は、80余騎で応戦するが戦死。元軍は対馬全土を制圧して島人を殺害or捕虜とした。奴婢身分となった捕虜は、戦利品として将兵の私有財として獲得したり、モンゴル王侯や将兵のあいだで献上されたりした。
博多湾に上陸すると「赤坂の戦い」「鳥飼潟の戦い」等があった。
暴風雨(いわゆる「神風」)により強制終了…と言われているが、当時は「11月」なので台風が来るのはありえないそうです。
本当は「朝鮮人が大半の元軍が、幕府軍の抵抗にビビって逃げた」だけだそうで…。

●二度目「弘安の役(1281年)」
対馬の世界村大明浦に上陸した東路軍は、日本側の激しい抵抗を受ける。郎将の康彦、康師子等が戦死。
その後、壱岐に上陸するが、壱岐の忽魯勿塔に向かう途中に暴風雨に遭い、兵士113人、水夫36人の行方不明者を出す。
その後、博多湾岸から北九州へ上陸を行おうとするも、博多湾岸の石築地(元寇防塁、高さ3メートル・幅2メートル以上)での応戦の構えにより、東路軍は博多湾岸からの上陸を断念した。
「志賀島の戦い」「壱岐島の戦い」「鷹島沖海戦」等があったが、台風上陸により強制終了。

どうでもいいかもしれませんが、「元」は「モンゴル帝国」が主の国家です。
支配者層の公用語は「モンゴル語」であり、遊牧民な性格が強い王朝です。
…個人的には、「元」って純粋な中国史ではないように思うんですよね。
だって漢人さん、この時期はいわゆる負け組…。

※携帯・スマホ版から見ている人へ
・イラスト置き場pixiv
・管理人の歴史サイト
※よかったらポチリと。
人気ブログランキングへにほんブログ村 歴史ブログへ
スポンサーサイト



テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

┌(┌^o^)┐┌(^q^┐)┐


突然いきなりやってくる「マッド歴史暴走星人モード」のスイッチが入ってしまったようです。
┌(┌^o^)┐ ┌(^q^┐)┐

●ジュール・セザール・スカリジェさん「あの…ぼくの誕生日汚さないでください。」
。゜(゜´Д`゜)゜。

ランランララランランラン、ランランラララン♪
ランラ…あ、BGMは「やらないか」の方が良かったかな?
…大丈夫、ロベスピエールはホイホイ着いていったりしないから☆←

うんうん、わかっておりますよ。
画力が無さ過ぎて、何のパロディなのかチンプンカンプンですよね。
良い子の皆さんは「阿部さん」の画像検索とかしちゃダメだぞぅ♪
(^_-)-☆

ちなみに、どうでもいいかもしれませんが、補足を一言。
…サン・ジュスト君の帽子の色、間違えたー!

※携帯・スマホ版から見ている人へ
・イラスト置き場pixiv
・管理人の歴史サイト
※よかったらポチリと。
人気ブログランキングへにほんブログ村 歴史ブログへ

テーマ : イラスト
ジャンル : 学問・文化・芸術

猿が去る…とか言うなよ!?

豊臣秀吉
何?「イエローモンキーって侮辱された」…だって?
そんなことで泣かないの!
次、そんなこと言われたら、こうやって言い返すのよ!
「黄色い猿…って、ゴールデンライオンタマリンってこと?うっわぁ、格好良~い☆」
(*☆⊿☆*)

●クリスチャン・ゴットフリート・エーレンベルクさん「ユーグレナ藻(ミドリムシとか)でドリンク作ってよ♪」
(^皿^)

はぁいはいはい、すみませんねぇ~。
大阪猿…いやいや、石田三成くんが仕えた、秀吉さんをお連れしたので道を開けてくださぁ~い。

どうでもいいかもしれないけれど、「猿は馬を守る」っていうらしいですね。
馬小屋にサルの頭蓋骨や木造をお守りに飾る例があるそうで。
北インド地方の古い諺には、「馬の病気が猿の頭上に集まる」とかいうらしいですし。
自分、午年なんで、申年の人、よろしくお願いしますです♪
(^w-)-☆←

…しかし、徳川家康さんの兜は描けるのに、豊臣秀吉さんの兜が描けないぃ!
あの「バックライト後光みたいな部分」が描けないぃ~!
。゜(゜´Д`゜)゜。

※携帯・スマホ版から見ている人へ
・イラスト置き場pixiv
・管理人の歴史サイト
※よかったらポチリと。
人気ブログランキングへにほんブログ村 歴史ブログへ

テーマ : イラスト
ジャンル : 学問・文化・芸術

現在の祖父

●一昨年亡くなった祖母のとき(初検診)重い筋肉痛ですね→(セカンドオピニオン)白血病かもしれません→(初検診から1か月後)尿毒症なので透析が必須です。
●今回の祖父の場合(入院時)脳梗塞の跡がありますね→(入院して1か月後)延髄3分の1の脳腫瘍があるので、別の大きな病院に転院しましょう。
・・・・・。
(;¬_¬)

●サリヴァンさん「本当は私が、奇跡の人です。」
(´ω`;)

今日は久しぶりに、栃木県の祖父に会いにいきました。
今日の祖父は穏和な感じで、時折、涙目になることもありました。
自分は親戚の方と会うのも二週間ぶりでしたね。

しかし、祖父は脳腫瘍の関係からか、幻覚や妄想に悩まされるようになったそうです。
母や親族が昨日病室へ行ったときは「そこの畳に座れ」と怒鳴ったり、何もないところを指して「アレを外せ」と言ったり、アイス枕等を投げたりしたそうです。

自分は福祉・介護の知識や現場を知っているから心構えがありますが、母はその件で半分トラウマ状態になったようです。
良好なときと不穏なときに差があるため、今後も気をしっかり持って、関わっていこうと思います。

しかし…医療・福祉・介護に関する目が肥えているせいですかね。
地域の差とか病院の規模とか、いろいろとわかってはいるんですけど、「実習で行った介護施設や、埼玉や東京の病院だったら、こういう場合は…」って思うことがたびたびあるんですよね。
リスクマネジメントとか、ヒヤリハットとか、「報告・連絡・相談」とか…。

しかし、治療をしていただいている側なため、下手な注文やツッコミはできないのが現実…。
自分は、利用者とその家族に少しでも満足感を与えられる職員になりたいです。
明日も仕事、頑張るぞ!

※携帯・スマホ版から見ている人へ
・イラスト置き場pixiv
・管理人の歴史サイト
※よかったらポチリと。
人気ブログランキングへにほんブログ村 歴史ブログへ

テーマ : つぶやき
ジャンル : 福祉・ボランティア

推古天皇陛下と日食

推古天皇・聖徳太子
628年(推古天皇36年3月2日)の今日は、日本書紀に残る「最古の日食」の日です。

●フーゴー・グローティウスさん「国際法を作らねば!」
(☆□☆)

計算上では、邪馬台国の卑弥呼が死んだとされる、247年と248年にも起きていると思われる日食。
天照大御神の天の岩戸の神話は、日食を表しているとの見方があるようです。
ちなみに、推古天皇の時期のものは「部分日食」で、推古天皇はこの5日後の4月15日に死去しているそうです。

「HOW TO推古天皇」
第33代天皇で、日本初の女帝。
593年5月15日に甥の聖徳太子を皇太子として、万機を摂行させた。
皇太子と大臣馬子の勢力の均衡を保って、豪族の反感を買わないように王権の存続を図った。
ちなみに、天皇号を初めて用いた日本の君主という説もあるが、1998年「飛鳥池遺跡」での天皇の文字を記した木簡が発見された以後、天武天皇が最初の天皇号使用者との説が有力になっている。

※携帯・スマホ版から見ている人へ
・イラスト置き場pixiv
・管理人の歴史サイト
※よかったらポチリと。
人気ブログランキングへにほんブログ村 歴史ブログへ

テーマ : 歴史雑学
ジャンル : 学問・文化・芸術

隣の学者の山田くん

山田方谷
女の子に意地悪しちゃう緑色の怪獣とは、まぁっったく関係ありません。←

●ベンジャミン・パースさん「4個以下の素因数を持つ奇数の完全数なんか、存在しないよ。」
(・o・)

今日はオネェ達のお祝いである「トランスジェンダーの日」&ヨーヨー&明治天皇に木村屋のあんぱんが出された日ですね。

…え!?何を言ってるの、皆さま!?
「ストリングプレイスパイダーベイビー」をした女装中の明治天皇陛下の絵なんか、描ける訳ないじゃないですか!?
流石に、そこまで恐れ知らずにはなれませんよ!?
代わりに、何の関係もないけれど山田方谷さんをご紹介するので許してください。

「HOW TO 山田方谷」
幕末期の儒家・陽明学者で、備中聖人と称されている。
新見藩の儒学者である丸川松隠に学び、20歳で士分に取立てられ、藩校の筆頭教授に任命される。
後に藩政に参加して財政の建て直しに貢献した。
29歳のとき、京都遊学で陽明学と出会い、このときに王陽明の伝習録から朱子学と陽明学のそれぞれの利点と欠点を理解し、正しい学び方を修得した。
また、目安箱を設置して、領民の提案を広く訊いたりもした。

「HOW TO 朱子学」
初心者でも学問の順を追って学べば深く学ぶことができる。
しかし、我が心の内を忘れて、我が心が得心しているかは問わないという欠点あり。

「HOW TO 陽明学」
我が心が得心しているのかを問うて人間性の本質に迫ることができ、道理を正しく判別でき、事業においては成果を出すことができる。
しかし、私欲にかられた心で行為に走ると道理の判断を誤ることが多いという欠点があり、先人達の教訓や古典から真摯に学び、努力することが求められるらしい。

※携帯・スマホ版から見ている人へ
・イラスト置き場pixiv
・管理人の歴史サイト
※よかったらポチリと。
人気ブログランキングへにほんブログ村 歴史ブログへ

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

入職式

自分のデミオで走り出す~♪
行く先を決めたまま~♪
by二十二の朝。←

●ビスマルクさん「ワシの鞭は、飴細工じゃぞ☆」
(`・ω・´)←

今日から社会人のクラチーです。
本日は新入社員のオリエンテーションでした。

朝は30分以上余裕をみたはずなのに、通勤ラッシュで集合場所に着くのが予定より遅くなってしまったという。
明日は着替えがあるから、もう十分早く出よう…。

さて、提出しなければならない書類があるから書かねば。
(._.)φ

※携帯・スマホ版から見ている人へ
・イラスト置き場pixiv
・管理人の歴史サイト
※よかったらポチリと。
人気ブログランキングへにほんブログ村 歴史ブログへ
訪問者
管理人
最近の暴走
コメント
感想・追加雑学、いろいろありがとうございます!
トラックバック
過去の暴走
ジャンル別
ランキング
よかったらポチリと。  人気ブログランキングへ
記事検索
異次元な記事へワープ
リンク
当ブログはリンク自由です。
ブロとも申請
歴史ブログじゃなくてもOK

この人とブロともになる

RSSリンク
QRコード
QRコード