
今年の社会福祉士国家試験の結果発表は、3月14日金曜日のホワイトデー。
社会人1年目でバタバタしていた自分は、今回無事に合格致しました。
(拍手レス)
>piyonさん
お祝いコメント、ありがとうございます!
(^∀^)
>らいとNGC7000さん
は、はい!人に優しく頑張りますです!
コメントありがとうございます!
(;゜0゜)
●渋沢栄一さん「私はね、聖路加国際病院の初代理事長とか、滝乃川学園の初代理事長とか、YMCA環太平洋連絡会議の日本側議長とかもやっているんだよ。」
(*´∀`*)
去年、あれだけ勉強を必死にやっていたのに派手に玉砕してしまった自分が、「合格するのがさらに難しくなる」と言われる社会人になってから、まさかの合格をしてしまいました。
まさか、試験2回目で合格できるなんて、思ってもみなかったですよ。
今年は合格点が84点以上で、合格率は27.5%ですか。
やはり「昨年の試験は異常でした」ってことが証明されましたね。
いやだって「頼母子講」とかって、そういう系に関わる仕事の人じゃなきゃわかる訳ないし、実際に使うこともないでしょ?
人物問題も「マックス・ヴェーバーさんは合理的なことについて考えているオジ様」っていう覚え方じゃないと意味不明な説明文ですし。
それに比べたら、今年の問題は素直な表現が多くて解きやすかったですね。
だから、「今年は絶対合格点80以上だな」と思ったので、発表日まで本当に受かっているのか安心できなかったですよ。
(社会人になってから、合格までの勉強方法)
●大学時代に書き溜めた、国家試験用ノートを全部見直す。自分は「1~2教科の内容を、1冊のノートにまとめる」をやっていました。
大学時代は「模試やワークブック、過去問に出てきたことを調べて写すのめんどくさい~!」だったのですが、いざ社会人で勉強時間無くなったら、このノートが凄い役に立ちました。
だって「実際にテストに出る分野や、自分が間違えたorなかなか覚えられない内容」ばかりがノートに書かれているので、無駄な勉強の努力がいらないんですもん。
だから自分、最新の過去問集を一冊買っただけで、他の参考書や勉強講習会には全く手をつけませんでした。
●過去問を何回も繰り返す。自分は22回~25回の国家試験の過去問だけを何度も解き直しました。
それ以外の問題集は買わず、「9月以降にある模試」を1回だけ受けたくらいですね。
そこから自分の苦手分野がどこなのかを確認し、そこを国家試験用ノートやネットで単語調べを行いました。
正直に言います。「マジでコレだけしかやっていません。」
だって、「土日連休が無関係」の介護職&職場で提出しなくてはいけない課題や新人のための研修がゴチャゴチャある社会人の時点で、これ以上の時間が作れないんですもの。
…え?「嘘をつくな、愚か者」?
・・・・・・・・・・。
…あ、う…うん…そうだね…よく考えたら嘘だね。
だって、11月後半以降の自分は、「任天堂バカンス」だったんだからね!ほら、アレですよ、皆さん!
10/10と12/17に書いた、
「ワンピース アンリミテッドワールド R(レッド)」!アレ!
ついでに言うと、
1月には「星のカービィ トリプルデラックス」にも捕まったんだからね!
※自分がどんだけ脱線しまくっていたのかは「Miiverse」で一発である。
さらに書かせてもらっちゃうと、
歴史人物とかのイラスト描きまくっているわ、あっちこっちに親や友達と外出してるわ、ブログも更新しちゃっているわと、かなぁ~りヤバイことをしてました!
うわぁビックリ!アッヒャッヒャ☆
…あ、念のために言っておきますね、皆さん。
いちおう自分、
夜勤中や食事休憩時間も勉強していたり、10月後半の段階で
22回~25回の国家試験の全ての過去問で100点以上余裕っていうレベルでしたから、それくらいの基礎がない方がコレやったら死にます。
それに
介護福祉士の知識や大学時代の実習経験の記憶が残っているうちに受けたっていうのも関係していると思います。
けっして真似をしないで下さい。
※携帯・スマホ版から見ている人へ
・イラスト置き場
pixiv・管理人の
歴史サイト※よかったらポチリと。


テーマ : 司法試験・資格試験・語学試験
ジャンル : 学問・文化・芸術