fc2ブログ

米の力は凄い(麦・粟・稗「「え!?」」)

日vs米
自分の中のアメリカ女性のイメージ。
「金髪」「ボイン」「へそ出し」
…え!?これくらいは全然ボインじゃない!?
いや…だからってネット上に出てくる広告に載っているような、奇形なヤツはちょっとぉ…。

●アーヴィング・フィッシャーさん「NO~!偏見と差別はいけませんネ~!」
(▼3▼)
黒&原「「・・・・・」」
(-m-)(-3-)

いつぞやの「VS韓国」のときのような路線のイラストを描き描きしました。
オリキャラの暖都蘭ちゃんが、外国人さん達とバトルし過ぎて過労死しそうだな…HAHAHA。
(詳しくは、2013年の2月11日21日のブログへ)

うーん…アメリカのお姉様の名前はどうしましょう…。
韓国の女の子は、金玉均さんと申師任堂さんで、金師任堂(キン・サイムダン)ちゃんだったから…。

…西部開拓時代の保安官「ウィリアム・バークレイ・バット・マスターソンさん」と、同時代の女性ガンマン「カラミティ・ジェーン(マーサ・ジェーン・カナリー)さん」から、名前いただこうかな。
てな訳でカラミティ・A・マスターソンさんに決定☆

…え?「何でこの人物達を選んだんだよ」って?
だって、アメリカ人って元を辿れば「原住民を追い出したあげく勝手に自分らの国にしちゃった、プロテスタントのイギリス人」じゃない?

…ん?「てか、いきなり出てきた『A』ってなんだよ」って?
そっか…適当にAにした…じゃ、ダメですよね。
じゃあ、皆さん、下から「これを理由にしておけ」って思うものを選んで下さい。
①アメリカのA
②アングロ・サクソン人のA
③A→横に伸ばせば目玉っぽく見える→実はフリーメイソンの「プロビデンスの目」
④A→三角形→実はクー・クラックス・クランの「三角帽子」
⑤キラキラネームブームに乗っかる→実は「・A・」という顔文字

…え!?③④⑤がオカシイ!?
…はっ!そ、そうか!
フリーメイソンは男性しか入れないし、KKKだったら衣装が白いローブにしなきゃいけませんでしたね!?
「・A・」も「・∀・」にした方が可愛いですよね!?

…ん?あ…嫌だなぁ、米さん。
リトル・ボーイなんか宅配されても困りますよぉ~、HAHAHAHAHA…。

※携帯・スマホ版から見ている人へ
・イラスト置き場pixiv
・管理人の歴史サイト
人気ブログランキングへにほんブログ村 歴史ブログへブログランキング人気ブログをblogramで分析


スポンサーサイト



テーマ : イラスト
ジャンル : 学問・文化・芸術

テレッテテテテテレテレテン♪(ミス音)

エコバッグ
エコバッグ2
偉大なる任天堂さまから、エコバッグが届きました☆
…何で、テレサがいてワンワンがいない!?←

●エルンスト・ハインリッヒ・フィリップ・アウグスト・ヘッケルさん「ダーウィンさんの進化論、凄いよね~☆」
(-Д-)
※「触手」とか「細かいものがウジャウジャ系」が苦手な方は、彼の『生物の驚異的な形』は見ない方がいいです。
(自分にとっては、イソギンチャクとかの色鮮やかさと細かさが素晴らしい作品なのですが…)

クラブニンテンドーのサービスが終わっちゃうってことで、溜まっていたポイントで応募しました。
いかなる時でも、やっぱり実用的な物を選んじゃう自分…。
…え?「おまえ、ゲゲゲの鬼太郎のエコバッグ買っていただろ」?
ああ、それなら大丈夫ですよ。
ちゃんと、容量が違うから。←

※携帯・スマホ版から見ている人へ
・イラスト置き場pixiv
・管理人の歴史サイト
人気ブログランキングへにほんブログ村 歴史ブログへブログランキング人気ブログをblogramで分析

平和ボケと過保護は毒にしかならない

A「どうしよう…震災で町が大変なことに…。とりあえず、学校に避難だ。」
B「あ!レトルトのカレーや缶詰があったよ!でも、電気やガスが止まっているから、温められる家具がないや…」
A「じゃあ、理科室に行ってみよう!アルコールランプとマッチが見つかれば、加熱できるよ!」
C「待て!アルコールランプは落として割れたら危険だし、取り扱いが難しいから使っちゃ駄目だ!」
D「私、マッチの使い方知らない!だからライター探そうよ、ライター!」
A・B「「は?」」

Yahoo!ニュースの某記事を見た時に、脳内に浮かんだ謎場面。
しかし、他人事にできないのも事実…。

●サー・エドワード・コークさん「人を支配するのは、法だけでいいよ…」
(´・ω・`)

大人は子供を危険から守らなければならない。
これは誰がどう考えても、当たり前のことであり、大人としての義務だと思います。
しかし、どうもその「危険から守る」のやり方がオカシイと思うんですよ。
(これは「遊園地の遊具を片っ端から撤去事件」にも同じことが言えます)

平成生まれの自分が小~高校生だった頃、理科・化学の授業ではアルコールランプは普通に使われていました。
そのうえで某記事の内容を読みましたが…いやいや、ちょっと待てぃ。

●アルコールランプで別のアルコールランプに火をつけようとする行為は、そもそも危険な間違った使い方!
(中のアルコールが隙間から漏れて引火する危険があることぐらい、見りゃわかる!だいたい「そういう使い方は駄目」って教えるのが教育でしょ?)

●取り扱いが難して注意点が多いのは、ガスコンロやガスバーナーも同じ!
(てか、コンロやバーナーの方が明らかにガス漏れの危険大&扱い難しくない?アルコールランプだったら、「マッチで火つける→蓋被せて火を消す」だけでOKじゃん。前者は「缶や導線に穴ないかチェック」「空気調節のところ動かす」等で時間かかるしメンドイやん?)

●「落とすと危険」なら、薬品関係やビーカーとかメスシリンダーみたいな容器も同じ!
(そもそも実験を行う時点で、理科室は危険なもののたまり場じゃん!)

あと、その記事とは別のやつで「マッチやライターの扱いを知らない」「危険性を無くして実験に集中させたい」とかもありましたが…それも待て待てぃ。
「使い方がわからない」は、やり方を教えれば済むことだから、ツッコミは入れません。
自分も、昔はマッチ擦るのが苦手だったけど、お墓詣りのお線香や蝋燭を使ううちに、簡単にマッチで着火できるようになったし…。
しかし、後者の理由は納得いかんでしょ。

そもそも、「どう扱っても危険性のない、安全な道具」なんて存在しないだろぉが。
固くても柔らかくても、小さくても大きくても…。
物に実体があれば、使い方次第でいくらでも生き物を殺傷・負傷させる力はあります。
鉛筆やシャーペンは、目に入ったら失明します。
消しゴムを飲み込んだら窒息する可能性もあります。
筆箱の固い部分で殴ったら、切れて血が出るどころか頭蓋骨が陥没する場合もあります。

少なくとも、「尖ったor鋭利な筆記用具で他人を負傷させる」とかは事故やイジメで100%起こっていますよね?
でも、筆記用具が使用禁止になることはないですよね?
だって、筆記用具がなかったら、勉強ができないから。
何か、こういうのって「餅は平気だけど、こんにゃくゼリーには窒息の危険性を大きくわかりやすく表示しろ」っていうのと似ている…ってか同じ路線の話題ですよね?

だいたい、人間って生き物は「危険!駄目、絶対!」って言われるものほど、それが魅力的に見えちゃったりしますよね。
(俗にいう「エロ本禁止されると読みたくなる心理」みたいな…)
それに、「これはなぜ危険なのか」がわからないと、「万が一、危険な事態になりかかったとき、どうすればよいのか?」もわからないですよね?
「火は水や土、または布をかぶせて消せ」「事故があったら警察や救急車を呼べ」とかも、危険な状況の対処方法がわかっているから、そういう行動が取れる訳でしょ?
そういう、極端な間違った過保護を強制したり、危険物に対する教育とかを疎かにしたりするから、「誤用・誤作動させたために起きる事故」や「未成年の異常な凶悪犯罪」とかが増えているんじゃないの?

なぜ、日本の教育者は、次世代を築いていく子供達の危険回避能力・創造力・技術力の発達を妨害するような方法を行うのだろうか…。

※携帯・スマホ版から見ている人へ
・イラスト置き場pixiv
・管理人の歴史サイト
人気ブログランキングへにほんブログ村 歴史ブログへブログランキング人気ブログをblogramで分析

テーマ : 思うこと
ジャンル : 学問・文化・芸術

訪問者
管理人
最近の暴走
コメント
感想・追加雑学、いろいろありがとうございます!
トラックバック
過去の暴走
ジャンル別
ランキング
よかったらポチリと。  人気ブログランキングへ
記事検索
異次元な記事へワープ
リンク
当ブログはリンク自由です。
ブロとも申請
歴史ブログじゃなくてもOK

この人とブロともになる

RSSリンク
QRコード
QRコード