Zoom講義・5
今回もZoomを使って、黒田裕樹先生の東京歴史塾「大正時代①」に参加してました。
●シャルル・ド・ゴールさん「良い夫婦の日?ほぉほぉ…」
(^o^)
大正時代の出来事って「大正デモクラシー」って言葉くらいしか記憶に残りにくいから、「あ、あの出来事も大正だっけ?」ってなることがチラホラ。
しかし、講演を聞いていると「大正時代の政治的流れ」と「令和時代の今の政治的流れ」が似てる部分が多いんですよね。
某政権の令和デモクラシーって何だよって思ったら、ああ、国民が政権打破うんぬん…
「相手の弱みにつけこむやり方」ってのも、今の政治家達の振舞いそのまんまだし…。
「某国に多額の投資をしても、反日で返される」とかもそのまんまだし…。
「日本人が虐げられている話題や親日国の話題は全く出さない」とかもそうだし…。
今回、新型コロナで開催中止になった「高校野球」が、米騒動でも中止になっていたのは意外でした。
「戦争する→食料が必要になる→米の物価高くなる→米騒動」って流れは、なるほどって思いましたね。
女性の参政権が認められて「普通選挙」になったことが、選挙にかかる費用増大となり、そんな状態が今日まで続いていることも初耳。
お金かかるってわかっているのに、それの対策をキッチリやらないままズルズルやってるなんて、なんだかなぁ。
最も、「国民の暮らし」より「外食・旅行に関する政策がどうだこうだ」「某学者の扱いがどうだこうだ」って話しかしない政治家さんにソレの解決策が出せるとは思えんなぁ。
※携帯・スマホ版から見ている人へ
・イラスト置き場pixiv



●シャルル・ド・ゴールさん「良い夫婦の日?ほぉほぉ…」
(^o^)
大正時代の出来事って「大正デモクラシー」って言葉くらいしか記憶に残りにくいから、「あ、あの出来事も大正だっけ?」ってなることがチラホラ。
しかし、講演を聞いていると「大正時代の政治的流れ」と「令和時代の今の政治的流れ」が似てる部分が多いんですよね。
「相手の弱みにつけこむやり方」ってのも、今の政治家達の振舞いそのまんまだし…。
「某国に多額の投資をしても、反日で返される」とかもそのまんまだし…。
「日本人が虐げられている話題や親日国の話題は全く出さない」とかもそうだし…。
今回、新型コロナで開催中止になった「高校野球」が、米騒動でも中止になっていたのは意外でした。
「戦争する→食料が必要になる→米の物価高くなる→米騒動」って流れは、なるほどって思いましたね。
女性の参政権が認められて「普通選挙」になったことが、選挙にかかる費用増大となり、そんな状態が今日まで続いていることも初耳。
お金かかるってわかっているのに、それの対策をキッチリやらないままズルズルやってるなんて、なんだかなぁ。
最も、「国民の暮らし」より「外食・旅行に関する政策がどうだこうだ」「某学者の扱いがどうだこうだ」って話しかしない政治家さんにソレの解決策が出せるとは思えんなぁ。
※携帯・スマホ版から見ている人へ
・イラスト置き場pixiv




スポンサーサイト